モンハン2ndGでヤマツカミの攻略法を教えてください。
まず、
支給の対巨龍用爆弾2個を取って強走薬を飲んで最上部まで走破します。
エリアに入ってすぐに飛び降りずにヘリの部分に大タル爆弾Gをセット。
上に浮かびあがってきたら起爆します。
ここからは武器別に説明を、といってもボウガンのみですが。
ヘビィボウガンでいくなら、レア素材が不要で貫通弾と氷結弾を撃てるウチヌキがオススメ。
貫通弾強化と氷結弾を目に当てるように撃ちます。
吸い込み時は足場の内側を転がりつつ距離を開けたら納銃。走って避けます。
その後、大雷光虫を吐いたら降りてエリアチェンジで消せます。
邪魔されやすいので、吐いたらエリアチェンジは基本です。
それ以外にはヘビィで特筆すべき点はなかったかな。次。
ライトボウガンならレベル3通常弾を速射できるデゼルトテイルをオススメ。
通常弾強化や回避距離アップを発動。
頭はメルホアZで他部位をブランゴZに珠で補強で発動可能。
いわゆるラオート装備の頭装備だけをすげ替える防具セットです。
腹の下や垂れている脚?の内側の溝部分やドーム状になったところに速射。
ヒタスラ、それだけで勝てます。跳弾しまくるので、観てて楽しいかも…
ガード武器でのオススメが書かれていますが…慣れていない武器であるなら、
ガンナーが無難かと。
理由としては、吸い込み時にちゃんと「相手を真正面に構えていること」が大事なので。
向きが微妙にでもズレていると、吸い込まれてしまいます。
捕獲玉を使うのも…2Gのヤマツカミ初心者には厳しいかと。特にソロでは、ね。
下に降りて戦うときの引き際を見誤ると…広範囲のプレス攻撃でハメ殺される場合もあるので。
ランスの突進を多用するなら弾かれないように心眼を発動ておくといいかと。
砲撃メインのガンスなら真正面に立つ必要がないので、砲術王スキルがあるといいかと。
弓なら鋼氷馬弓かアルナス・ダオラ辺りがあると楽かと。
スキルは集中と装填数アップ。ラヴァX一式に珠で装填数アップを発動。この場合、根性も発動。
博士珠を弓に各1個入れるか、調合書を1つ多く持ち込むとマイナス要素を解消可能。
って…結局、弓も紹介するはめに。まぁいいや。
武器はなんでも良いのですが、上ランス&ガンランス以外は下記のポイントを踏まえて臨めばまず負けないでしょう。
ランス&ガンランスはガード強化があれば吸い込みをガードできますので後は適当にガード突き、突進をしていれば楽勝です。
他の武器の対ヤマツカミのポイントは3つです。
1つ目は攻撃前に必ず自分の方を向くこと…なるべく舞台の端っこの方で自分の方を向かせて吸い込みが来た時に逃げる場所をつくりましょう。
2つ目は吸い込みは触手攻撃(2本)のあと…吸い込む攻撃は触手攻撃(2本)で手をついたあとゆっくり7つ数えたあとに発動します。2本攻撃のあとのみ気をつければOKです。
3つ目は回転攻撃はしゃがむか落ち込む…回転攻撃は×でしゃがむか、アクションの落ち込むでよけられます。
上記3点を気をつけて触手(4本)や大雷光虫を吐きだした後などに攻撃すれば問題なく倒せますよ。
武器は氷属性が弱点…大剣・太刀あたりがオススメですが、ヤマツカミと初対戦の時は強力な氷属性武器がないので、切れ味重視のナルガ武器あたりがオススメです。
防具は適当…砥石高速くらいあればOKですね。
あと、吸い込みしているときに捕獲玉を何個か当てると下に落ちまず。下に落ちた後は一方的に攻撃出るので余裕があったらやってみるとよいですね。
弱点属性は龍か氷、もしくは貫通特化のボウガンが最適
一番安定して戦えるのはランスで、ガード強化、ガード性能2は必須
ヤマツカミの吸い込み攻撃(顔付近に垂れた二本の触手での突き刺し攻撃後に派生)
大抵一撃死です。ですが、ガード強化があればガード可能
この時麻酔玉を当てると下に落下します。最初は2個、次は3個と必要数が1個ずつ増えます。一度ガードしてしまえば当たり判定がなくなり、楽に麻酔玉当てられます。ボウガンなら麻酔弾でもOK
落下したら、ひたすら弱点へ突進。顔付近がベスト
落ちたら直ぐに強走飲んで、ラッシュをかけてください。
空中で回転する攻撃に関しては、アクションの落ち込む
これが便利。武器出し中でも回避が楽になる。いちいちしまわなくて良し+動けば即抜刀状態で行動出来る
後は攻撃をガードしながら叩けば倒せますよ
属性ランスがなければ、ナルガのランスでも良い。
ガード性能、ガード強化、見切り
これで安定
0 件のコメント:
コメントを投稿