2012年5月8日火曜日

モンスターハンターポータブル2ndGのクエストの大型モンスターの攻略法を教え...

モンスターハンターポータブル2ndGのクエストの大型モンスターの攻略法を教えて下さい。自分は初心者レベルですがレベル2のイヤンクックでもかなり苦労します。おならをするゴリラが倒せません。

アイテムをいっぱい使えば良いのですか?片手剣だと手数が必要なので大剣で倒したいのですが攻略法を教えて下さい。







~~~おならをするゴリラ(笑)=ババコンガ~~~

まずペイントボールを投げる

大剣で隙を見て攻撃

痺れ罠仕掛ける

溜め3をくらわす

調合して痺れ罠を仕掛ける

溜め3をくらわす

調合して痺れ罠を仕掛ける

溜め3をくらわす

眠り生肉を食わせる

頭に溜め3をくらわす

隙を見て攻撃

ババコンが逃げる

ババコンが眠る

溜め3をくらわすor大樽爆弾Gを二つセットして攻撃



~~持っていくもの~~

回復薬*10

回復薬G*ある数だけ

砥石*20

痺れ罠

調合書1

調合書2

ゲネポスの麻痺牙*2

トラップツール*2

大樽爆弾G*2

眠り生肉*3

ペイントボール*15

こんがり肉*3(なくてもいい)








ババコンガは何より正面が危険です。大剣ならば、抜刀斬り→納刀→抜刀斬り,を繰り返すのが基本です。無理に溜め斬りを多用しないコト‼

納刀状態で背後か側面に回り込み、抜刀斬り。スグに×ボタンで回避。納刀。この流れを作りましょう。

片手剣でも基本は同じ。回り込んで攻撃→回避→回り込んで攻撃...を繰り返すのがベストかと思います。

もちろん罠を使う時は、なりふり構わず斬り込むか、爆弾を使って下さい。

肉が効く、数少ないモンスターなので、有効に使って下さい^^







まぁ初心者ということでしたら、アイテムは回復系アイテムのほか、シビレ生肉・眠り生肉を各5つぐらいと、大タルG×2くらいでいいと思います。

ちなみに、大樽爆弾Gは大樽爆弾とカクサンデメキンの調合によって作れます。



次に大剣での攻略法ですが、まずは眠り生肉を置きます。するとゴリラが食いついてきて、眠ります。

ここがポイントなんですが、眠ってるモンスターは最初に一撃ダメージを与えられると起きてしまいます。

しかし、その最初の一撃は、普段の3倍分のダメージになります。

(たとえば眠ってるモンスターに大剣の、ため3をあてるとため3を三回当てたのとダメージ量が一緒になるんです。)

なのでまず、これを行います。

その後は、抜刀で攻めていきます。

基本、無理せずに2~3回攻撃したら1回ひきましょう。

あいつの攻撃は1回くらうとけっこう効くんで…

で、ある程度攻撃するとマップ3(だっけかな?)で寝るんで、ここでさっきのあれです。

是非がんばってください。







ピンクのゴリラ…ババコンガの攻略法ですね。



基本的にはババコンガの正面は危険なので、側面に位置するように回り込んで攻撃のチャンスを待ちます。

攻撃チャンスはダイブや倒れ込みのあとの転倒時に弱点である尻尾にタメ2~3をあてていれば、問題なく倒せるはずです。

移動範囲が広いので早いうちにペイントボールでペイントしておくと良いと思います。



眠り生肉(生肉+ネムリ草)を使うと戦闘中にも関わらず肉を食べる⇒睡眠となりますので、大タルGもしくはタメ3で大ダメージを与えましょう。

シビレ罠、落とし穴も有効なのでアイテムに余裕があれば使うのも良いでしょう。



ポイントは転倒時に攻撃…大剣は攻撃力が高いのでこれだけでも倒せますよ。

あと大剣を使う上でのポイントは、攻撃⇒回避⇒納刀をセットにするようにすると攻撃後のスキがなくなりダメージを受けることが少なくなるはずです。クセにすると良いですね。







ババコンガは、前後にしか攻撃判定がない攻撃が多いので、横からの攻撃でダメージを与えていきましょう。

攻撃力は強力なものの、スキの大きいので、攻撃をかわした後に反撃していくと非常に楽です。

また、ババコンガは毒生肉、シビレ生肉などの肉を、戦闘中にも関わらずに食べるので、肉系のアイテムを使用すると良いでしょう。







片手剣は手数が多く、属性が高く、機動力があるのがいいのです。

手数が多いのはマイナスにとらえてはダメです。

なので、属性がそこそこあるレッドサーベルという片手剣で挑むことをお勧めします。

ジャンプ斬り→回避の繰り返しです。

どうしても大剣がいいなら、

武器はなんでもいいです。

抜刀→回避→納刀の流れです。

頑張ってください。







自分は大剣の場合

常に右側にいて

スキのある攻撃後に

基本頭に1.2発当てて逃げます



攻略にならないかもしれませんが参考に

0 件のコメント:

コメントを投稿