2012年5月2日水曜日

モンスターハンター2ndG G級ディアブロス亜種について

モンスターハンター2ndG

G級ディアブロス亜種について

今、角王鎚カオスオーダーを作るために素材を集めています。

しかしある素材が手に入れることができません。

その素材は、堅牢な黒巻き角という素材です。

ディアブロス亜種のクエストをなんどもやっても、時間切れや3死です。

攻略法教えてください。あと角を早く折る方法なども教えてください。



防具は

夜叉・真 一式です。



防御力は、角竜鎚カオスレンダーを使うと621で

それ以外の武器では611です。



武器は

角竜鎚カオスレンダー

火竜刀 銀

鬼器斬破刀 漢字が分からない

これくらいですね。



スキルは

早食い

心眼

罠師

砥石使用高速化

麻痺半減

はらへり倍加 小







ハンマーだとどうしても頭を狙いたくなりますが、ディアブロス亜種は頭の打撃耐性が絶望的に高いので、角を折ったら頭にもう用はありません。

攻撃ポイントを脚と尻尾に集中することで討伐時間を早められますよ。

あと高級耳栓は必須です。



初期エリアのエリア7では、中央の岩をはさんで突進させれば、岩に角が刺さって一定時間動きを止められます。このとき頭を狙いましょう。

潜ったら音爆弾。このときも弱点の首や腹ではなく、頭へダメージを蓄積させます。溜め2+溜め3+着地時に溜め3が入ります。

頭が大きく動くので当てられないことも多いですが、気にせず攻撃。さっさと角を折るために頭にダメージを蓄積させることだけ考えましょう。

気絶したら、さらに頭を攻撃。



角が折れたら尻尾への攻撃に切り替えましょう。

突進(急停止)後、地面から出てきた時、潜る瞬間、威嚇中、咆哮中などに溜め3が当てられます。

狙うのは尻尾が下に降りる瞬間。タイミングがシビアですが、ハンマーでディアに挑むならものにしておきたいところです。



潜ったときは、潜りきった時点でハンターのいる位置に出てきます。

焦らず、尻尾の沈んだ咆哮を正面として右斜め前に2回前転。地中で方向転換したときは、方向転換した地点を正面に、やはり右斜め前に2回前転。

すると地上に上がったディアの尻尾をちょうど狙える位置にいられます。真横に避けると翼を食らうので、必ず斜め前です。

(サイズにもよるので、それで食らうようなら前転後やや移動するなどして調節しましょう)



サイズが大きくてハンマーが尾に届かない、あるいは尾を巧く狙えない時は、脚を攻撃。

ガノトトスもそうですが、頭の耐性が高いモンスターは軒並み脚が弱めです。転ばせてから尾を狙いましょう。

尾の上部の甲殻がある側は、背中の肉質になっていますので、必ず腹側から攻撃することが大事です。








丁寧にありがとうございます^^



う~ん・・・じゃあまず、持ち物から。



調合書1~4くらい(3まででもいいや)

回復薬、〃Gそれぞれ10

力の爪、護符。

守りの爪、護符。

こんがり肉・・・適量

砥石・・・適量

シビレ罠

トラップツール・・・2

ゲネポスの麻痺牙・・・2

音爆弾・・・10

爆薬・・・たくさん

鳴き袋・・・たくさん

閃光玉・・・5

光蟲・・・10

素材玉・・・10





こんなところかな・・・・?

ほかに持っていくものとかは、自分で調節してくだせぇw

もしかしたら、↑のもちもの全部持てないかも・・・



そんで、武器だけど・・・・・。

これじゃなかなか致命的w

あいつの弱点は”氷”だから・・・

属性の付いてなく、攻撃力の高い武器か、ちょいと面倒だけど氷属性の

ついた武器を作った方がいいと思うよ^^





ほんで、戦闘。

基本的に、相手を中心に大きい円を描きながら移動。

隙あらば攻撃って感じ。

土に潜ったら音爆弾で対応。

相手が怒ったら、閃光玉で足止め。

その間に攻撃できるようならしてく。

基本的には亜種も通常種のディアブロスと同じだが、さらに俊敏性が上がっているので、振り向き様に閃光玉をタイミングよく投げたり、通常時に音爆弾を使って角を破壊したりとアイテムを有効に使いたい。

あと、あいつ、簡単に寝るんで、睡眠属性付いた武器で行ってもいいかもねw





こんなところでしょうか・・・

なにかお役に立てたら幸いです。



ガンバってくださいねっ!!







ハンマーでディアの角に立ち向かうとはなかなかの勇者。



でも、たまには楽してみるのもいいかも…



高台ハメについてです。↓

http://chipcom.org/mhp2g_hame/hiki.cgi?%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%D6%A5%...



砂漠ですよね。旧じゃなくて。







高台ハメや音ばくなんか使えば

0 件のコメント:

コメントを投稿